わのこころ Blog
2021/06/26 16:21
こんにちは!
お疲れさまです♪
湿気がジメジメ・・・更年期なのか何かわからない汗。
気分が鬱々しがちなこの季節とわたしの年代(関係なくてすみません。)
商品を入荷したり開発したりするときって、ある程度のイメージ(この時期は〇〇な感じで、〇〇な色で等)を持って挑む?んですが、わたしが他のスタッフに相談せずに入荷をした商品は、ほぼひとめぼれ!をした商品が殆どです(笑)
内情を暴露して怒られそうですが・・・。
和雑貨はあまり流行り廃りのないデザインがほどんどですが、それでも近年の和雑貨は進化してきているなあとよく思います。
THE「 古 」というものから、「今昔融合」されたものから幅広くなっていて、とても勉強になることが多いんです。
なのでつい普段から「 和 」のアイテムには敏感に化学反応を起こすんですが(←ひとめぼれ)今回ご紹介させていただきたいアイテムは大判の風呂敷!
正直にお話すると風呂敷って敬遠されます。。。
「風呂敷は・・・」って引かずに、最後まで読んでいただきたいのです(切実)
敬遠する理由。
①用途がイメージできない。
②どんな柄を選べばいいのかわからない。
大多数的な意見として①が最も多く、お客さまからのご質問内容でも「使い方を教えてください」というお声をよくいただきます。
また「ネットやテレビでも活用方法を見かけるけど、買って終わりになってしまいそう。」なんてお声もございます。
本当にその通り。
わたしもこのお仕事に携わっていなければ、「風呂敷は・・・」って言っていたと思います。
実際、風呂敷は過去一苦手アイテムでした(笑)←あれ、また怒られるかな。。。
数年前までは柱の陰から覗くような、見えてるけど見えてません的なそんな感じで逃げていました。
一般論として自分が好きではない、また興味のないアイテムは勧めれないですよね。(何かあったときに自分に返ってくるから)
わたしの場合は人見知りしちゃって懐に入っていけなかった、ただそれだけなんです。
それがまあ、気が付けば風呂敷の虜になってしまいました(笑)
要は①の用途は後から付いてくるんです!!
②は⇒自分の好きな柄、好きな色合いで選んで迎え入れてあげると、ご自身の生活スタイルにあったものに風呂敷が変わるんです。
迎え入れるところから始めてみませんか?
前置きが長くなりましたが、わたしが最近超ひとめぼれした風呂敷がこちら♪

